下五島

福江島

堂崎教会近くのカフェにて

五島市内よりはずれに雰囲気のあるカフェは見つかる。カーライドで島内のカフェ巡りも楽しい。
福江島

SF映画のような雰囲気の風景

なにやら宇宙船のようにも見える丸いオブジェ。少しさびれたビルの雰囲気との組み合わせがどこかSF映画のワンシーンのような雰囲気。実はこれ、五島市内のビルの屋上にある給水タンク。知ってしまえばなんでもない風景だが、少し特徴あるタンクも見方を変えればまったく違う風景に見えてしまうもの。
福江島

五島観光歴史資料館

五島観光資料館は石田城跡内に天守閣かと見間違う造りで五島市立図書館と並んで建っており、城内の雰囲気を盛り上げている。館内に入るとまずビデオ上映室に案内される。ここでは福江島の伝統風習についてドラマ仕立てのストーリーのビデオを見ることができる。五島市に転校してきた小学生が福江島の様々な風習に触れ興味を持つというもの。
福江島

五島市立図書館

石田城内の石垣に囲まれ一見お城のような建物、だけど天守閣でも城の一部でもない。実はこれ五島市立図書館。ただよく見るとお城にしてはどこか造りがおかしいのに気が付く。実はこの建物、元は旅館だったとのこと。
福江島

「ばらかもん」で半田先生が初めて感動する海 倭寇漁港

漫画「ばらかもん」の第一話で主人公のなるが半田先生に波止場の塀に上がらせて五島の海をまじまじと初めて見せた場所として描かれているところ。気持ちがふさいでいた半田先生がこの海を見て初めて心動かされ感動するシーン。
福江島

トンネル入り口のバラモン凧

トンネルの入り口にあるバラモン凧のレリーフ。トンネルの入り口には五島の伝統文化のレリーフが飾られている。
福江島

五島邸庭園の樹齢800年の楠

五島邸の庭園にある樹齢800年以上と言われている楠の木。
福江島

1846年建造 常灯鼻

石田城(福江城)を築くときに波を止めるために防波堤とともに1846年に建造された常灯鼻。防波堤部分はほとんど失われているが、常灯鼻は健在。当時は灯台の役割も果たした。
福江島

福江港ウェルカムボード碑

福江港ターミナルにあるウェルカムボード。英語、ハングル、中国語での表記もある。
福江島

鉄川与助の名作 水ノ浦教会

教会建築の父といわれる鉄川与助が建てた水ノ浦教会。1938年(昭和13年)に施工。白亜の美しさが際立つ教会。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました