PR

五島列島福江島に残る潜伏キリシタン跡地巡り

福江島

五島列島では2018年に長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産が世界遺産として登録された。しかし、注目を浴びるのは教会群に集中している。ここでは福江島に残る教会以外の潜伏キリシタンの跡地を訪問しまとめてみた。ダークツーリズムの一環としても注目したい遺跡群。

潜伏キリシタンとかくれキリシタンの違い

潜伏キリシタンとかくれキリシタンというワードの違いについてだけ書いておこう。潜伏もかくれも同じ意味として捉えられていることが多いが、実は意味合いは異なる。違いには諸説あるが、その定義のひとつを書いておく。

潜伏キリシタンとは、禁教令の期間に潜伏してカトリックを信仰してきた人たち全体を指す。約250年間にわたり、潜伏して信仰を守り続けてきた。

なお一時は信仰をやめていた後、再びカトリックを信仰することを「復活」と呼ぶ。

かくれキリシタンとは、禁教令が解かれた後も引き続き禁教期以来の信仰を続けている信者を指している。かくれキリシタンは現在でも少数ながら現存している。

潜伏キリシタン墓石群

福江島の奥浦浦頭地区にある潜伏キリシタン墓石群。この地に先祖が祀られているという潜伏キリシタンの子孫の木口さんに案内されてこの地を訪れた。

「潜伏キリシタン墓石群」の看板があるように、誰でも訪問できる場所としてこの地は公開されている。しかし、観光ガイドブックなどにはこの地についてはほとんど掲載されていない。現在ダークツーリズムが脚光を浴びつつあるが、五島の教会群だけではなくこの墓石群のような地も訪問するとより潜伏キリシタンについて理解を深めることができるはずだ。

石で囲まれているひとつずつがキリシタン墓。石で丸くかたどられているのは、角ばっているとキリシタンということが分かってしまうからだといわれている。この中には、遺体を立膝で座らせるように棺桶に入れて葬っているお墓もあるそうだ。

いつの時代のものかは判別できないが、ひとつだけ十字架を入れた墓石が残っていた。これ以外でキリスト教とわかるようなものは一切この場所には残されていない。

ちなみにこの地はすでに墓地としては祀られていない。現在はあくまで墓石群の跡地。木口さんの先祖も上の写真の向かい側に見える山にある墓地に新たに祀っているとのことだ。

潜伏キリシタンが住んでいた間伏集落

半泊教会からさらに半島の先を目指して車を進めると断崖絶壁の岩場が見えてくる。この地を開拓した集落が潜伏キリシタンが住んでいたという間伏集落だ。

遠目から見える家屋もいまは住んでいる人はいないようだ。いまは無人になっている集落。

人里離れたへき地に集落を作り、厳しい生活も辞さずに信仰を続けてきたことが想像できる。

岩屋観音

山道沿いに立て看板が見えてくる。この地は岩屋観音と呼ばれ、岩の切れ目に観音が祀られている場所。観音像を祀りかくれキリシタンが信仰するために作った場所だ。

外から見ると単に山の脇にある岩肌が飛び出た場所にしか見えない。よく見ると岩の切れ目から人ひとりが入れるくらいのスペースがある。

体をかがめて中に入ってみると洞窟になっていてその奥には観音様が祀られていた。実はこの地を利用してかくれキリシタンがオラショと呼ばれる独自の教えを唱えていたと思われる。

実際にこの光の入らない洞窟に入ってみると、こんな不便な場所をあえて見つけないと信仰が続けられなかったことが実感としてつたわってくるようだ。それだけ信仰を続けていた信念の強さのようなものも感じられた。これはこの地に行くことで感じられるものだと思う。