史跡

福江島

五島列島福江島の城下町に残る武家屋敷通り

五島列島福江島は城下町。その城下町にあった武家屋敷が数多くいまでも残っている。武家屋敷が残っている通りは武家屋敷通りと呼ばれていて山本二三美術館などもあり観光スポットのひとつにもなっている。その武家屋敷通りを訪ねてみた。 武家屋敷通りには山本二三美術館や休憩スポットも 福江城の近くに位置する武家屋敷。武家屋敷通りは、1634年(寛永11年)当時の藩主であった盛利公が福江直りを行い、五島藩士約170...
福江島

五島列島福江島の最古の神社 五社神社の筥崎鳥居

五島列島の最古の神社と言われているのが福江島にある五社神社。この五社神社にある鳥居は筥崎鳥居とも呼ばれていると言う。五島に古くからある五社神社を訪ねてみた。 五島最古の神社の鳥居は八幡型 持統天皇9年(695年)に仮宮を大津に建てたところから続く神社。江戸時代初めに五社宮となり明治になってから五社神社となり現在に至っている。 「五社宮」書かれた神額。五社神社になる以前の江戸時代に掲げられたものとい...
福江島

五島列島福江島にある江戸時代最後に築城された福江城(石田城)

五島列島にある城跡では福江城が有名。福江城の蹴出門は通りに面してあり、福江のシンボル的な存在にもなっている。地元では、石田城とも呼ばれている。江戸時代最後に建てられた城としても知られている。 福江城の本丸跡には高校がある 福江城は1863年(文久三年)に築城。幕末で最後に建てられた城。外国からの国土防衛という目的で築城が許可された。当時は城壁の三方が海に面している海城だった。しかし、明治5年に解体...
福江島

五島列島福江島の明時代の貿易商が建てた中国風廟堂 明人堂

五島列島には古くは明国から貿易商が訪れていた。時の領主はその通商を認め、住居地も与えた。そのときの貿易商たちが安全な航海を祈るためにつくったのが廟堂。その歴史を留めるために福江島には明人堂という建物が残っている。 明の商人が五島にやってきた証 1540年(天久9年)宇久盛定公が領主のときに当時の明国から貿易商の王直が通商を求めに五島に来航した。藩の財政がひっ迫していたこともあり盛定は通商を許可。居...
福江島

五島列島福江島の空海記念碑 辞本涯

五島列島福江島は遣唐使船が最後に寄港した日本の地として関連遺跡も多く残っている場所。そのうちのひとつが三井楽柏港の高台にある空海記念碑の辞本涯。空海が日本の見納めとして残した言葉を記している。 空海が五島を見納めの地として残した言葉 遣唐使の留学僧として唐に渡った空海は五島を最後の地として旅って行った。そのときに残した言葉が「辞本涯(じほんがい)」。この言葉を碑にしたものが三井楽柏に建っている。 ...
福江島

五島列島福江島にある遣唐使守護人を祀る 岩嶽神社

五島列島福江島には遣唐使にまつわる跡地は多い。その中のひとつに遣唐使の守護の任にあたっていたひとを祀っている神社がある。遣唐使船に水を汲んだといわれる井戸の近くにある岩嶽神社がそれだ。 遣唐使船の守護の任にあたったくさり鎌名人を祀っている岩嶽神社 福江島三井楽町柏には、遣唐使船に水を汲んだといわれる井戸がある。この場所については、「遣唐使船が水を汲んだ ふぜん川」の記事に書いてある。このふぜん川の...
福江島

五島列島名物 五島いものルーツを語る顕彰碑

五島列島の名物にかんころ餅や芋焼酎などがあるが、福江島にさつまいもが渡ってきた歴史を示す碑が建っている。現在の五島いものルーツを知ることができる五島さつまいもの顕彰碑を紹介しよう。 田原伝吉が鹿児島より持ち込み田中庄三郎が発展させた五島いも 福江島に現在の五島芋の苗の元になったのが持ち込まれたのは江戸末期にさかのぼる。それ以前にもいもの栽培は行われていたが、育てるのに十分できる環境になかった。新た...
福江島

五島列島福江島 三井楽教会近くにある嶽家牢屋敷跡地

五島列島にはキリシタン弾圧の跡地が教会のある場所の近くに点在する。その中のひとつが福江島にある嶽家牢屋敷跡地だ。三井楽教会近くのあまり目立たない場所にあるキリシタン弾圧跡地。三井楽教会を見学した後には併せて見ておきたい場所。 三井楽で信者を投獄した嶽家牢屋敷跡地 福江島の三井楽にある嶽家牢屋敷跡地は、明治元年に信者がいることが見つかりひとりの信者の宅地に投獄した場所だ。その跡地が保存され碑が建てら...
福江島

五島列島福江島に残る潜伏キリシタン跡地巡り

五島列島では2018年に長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産が世界遺産として登録された。しかし、注目を浴びるのは教会群に集中している。ここでは福江島に残る教会以外の潜伏キリシタンの跡地を訪問しまとめてみた。ダークツーリズムの一環としても注目したい遺跡群。 潜伏キリシタンとかくれキリシタンの違い 潜伏キリシタンとかくれキリシタンというワードの違いについてだけ書いておこう。潜伏もかくれも同じ意味とし...
福江島

五島列島福江島にある史跡 勘次ヶ城

五島列島福江島にある勘次ヶ城と書くとどこかの藩の城郭かと思ってしまうが、江戸末期に大工だった男が住んでいたと言われる場所の石塁のことを指す。摩訶不思議な言い伝えの伝説が残る海岸沿いのサイクリングコースにある五島の史跡を紹介しよう。 大工の勘次が住んでいたので勘次ヶ城 江戸末期に大工だった勘次という男がこの石塁のある場所に住んでいて、「ここは河童と一緒に作った石塁だ」語っていたと言い伝えられていると...
福江島

五島列島の潜伏キリシタンが入れられた楠原牢屋跡

五島列島の潜伏キリシタンの歴史を知るときに当時信者たちが受けた迫害についても目を背けることはできない。その迫害の跡地もいくつか五島列島には残っている。そのうちのひとつである楠原牢屋跡を訪ねてみた。 楠原教会近くにある復元された牢屋跡 福江島にある楠原教会から400メートルほど離れたところに楠原牢屋跡はある。ここは、信者であった狩浦喜代助の自宅を牢として改造して使ったもの。一度は解体されているが現在...
宇久島

五島列島宇久島の平家盛上陸地 火焚崎

五島列島の名のもとになる五島家のルーツである平家盛が初めて五島に上陸した地が宇久島にある。火焚崎と呼ばれる家盛公上陸地を紹介する。 火焚崎は宇久島の西端にある 五島家のルーツは、壇ノ浦の戦いで敗れた平清盛の異母弟である家盛公が宇久島に上陸したことに始まる。後に子孫が宇久性から五島性に改名して五島家となった。五島列島の名の由来でもある。その家盛公の上陸の地が宇久島にある火焚崎(ひたきざき)と呼ばれる...
宇久島

五島列島宇久島の廃校風景

人口減少による少子化の影響は日本全国に及んでいる。それが如実にわかるのが各地の学校の廃校だ。宇久島の観光地図を見ていると、廃校になった学校名も記載されているのに気がつく。そこで地図を頼りに宇久島の廃校を訪ねてみた。 旧神浦中学校 これまで五島列島での廃校については、「五島列島五島市における廃校の再生とその後」にてまとめた。宇久島に訪問してみて新たに廃校になった学校がいくつかあったので改めて紹介して...
福江島

五島列島福江島にある明国人ために作った中国風井戸 六角井

五島列島福江島には、明国から来ていた貿易商のために掘らせた中国風の井戸が残っている。六角井(ろっかくいど)と呼ばれている史跡だ。 六角井は500年近く前に作られた井戸 天文9年(1540年)に東シナ海で活躍していた明国の貿易商が宇久盛定に通商を求めてきた。当時財政難だった藩は、貿易商に住居を与え飲み水や船舶用の水を得るための井戸を掘らせた。そのときの井戸が六角井だ。 六角井は、五島市の住宅街の一角...
宇久島

五島列島宇久島の厄神社にある巨石の隙間通り抜け

五島列島の宇久島にある厄神社。この神社の境内の背後には巨大な岩がそびえている。この岩を見るだけでも価値があるが、この岩にはなんとか人ひとりは通れる隙間があるらしい。パワースポットとも言われているその隙間の通り抜けを慣行してきた。 厄神社の神々しい巨石 厄神社は、鎌倉時代に疫病が流行して人々が苦しんだため山城国男山八幡宮の摂社である厄神社を分霊し遷座させた神社。疫病と漁の神として信仰され、地元はもと...
宇久島

五島列島宇久島にある三浦神社の大ソテツ

五島列島の宇久島にある神社にはソテツの巨樹がある。境内のほとんどはソテツで覆われているほどの群がり様。このソテツには悲恋の話しがまつわっている。 三浦神社の大ソテツ 宇久島の三浦神社は、大きなソテツがあることで島内では有名だ。昭和33年には長崎県の天然記念物にも指定されるほど。しかし、この大きなソテツにはある悲恋のストーリーがあった。 三浦神社の鳥居。見る角度によってはソテツのほうが大きく感じるほ...
福江島

五島列島福江島にある富江藩陣屋の石蔵

五島列島の福江島にあった富江藩が持っていた石蔵が現存している。富江藩陣屋の石蔵を紹介しよう。 現在でも頑丈な陣屋の石蔵 1661年に五島藩より三千石を与えられた富江藩。その富江藩が設けた陣屋のなかの石蔵の外壁が現存している。 富江陣屋石蔵への案内標識。福江島の富江の中心地にくるとこの標識が見えてくる。 当時の富江陣屋の略図。現在は石蔵しか残ってないが、陣屋全体は相当な規模を誇っていた。 陣屋の石蔵...
宇久島

五島列島の祖と言われる宇久島にある平家盛の足跡

五島列島の五島の名は、平家盛が宇久島に上陸して居を構えたことから始まると言われている。宇久島に残る平家盛の足跡を追ってみた。 平家盛は平清盛の異母弟 平家盛は、平清盛の異母弟にあたり壇ノ浦の戦いのあとに、宇久島に逃れて移り住んだと言われている。宇久島では、宇久性を名乗り、後の子孫が五島性に改名し五島家の祖と言われる人物である。五島列島の歴史を紐解くときには、平家盛の名は避けては通れない。 平家の紋...
宇久島

日本遺産 五島列島宇久島にある戦争遺跡 旧佐世保海軍警備隊宇久島特設見張所跡

五島列島にある戦争遺跡はあまり多くはない。その中でもはっきりとわかる形で残っている場所が宇久島にある。五島列島の貴重な遺跡を訪ねてみた。 城ヶ岳に山頂にある電波探知見張所跡 宇久島の中央にそびえる山が城ヶ岳だ。山頂は現在は展望台にもなっていて宇久島を一望できる観光スポットだ。この山頂に日中戦争時、中国大陸からの敵機を探知するための見張り所が設営された。 この山が城ヶ岳。宇久島の中央にあるので島の至...
宇久島

五島列島 宇久島とクジラ 捕鯨の跡地を訪ねてみた

五島列島最北端の島、宇久島。ここもかつては捕鯨で栄えた島。その捕鯨の跡を宇久島で追ってみた。 捕鯨の跡が色濃く残る宇久島 これまで五島列島の捕鯨については、「福江島とクジラ」と「上五島とクジラ」の記事でそれぞれの島での跡地を追っている。今回は宇久島での捕鯨について訪ねてみた。 宇久島資料館に展示されている捕鯨船の第二十一興南丸の模型。宇久島の歴史を語るときに捕鯨の歴史も欠かせない。 宇久平港に船が...
福江島

五島列島福江島にある海岸沿いに建つ貝津神社と半泊教会

五島列島は島だけに海沿いに建つ建物は多い。その中でも海岸沿いにある神社と教会をひとつずつピックアップしてみた。街中にある神社や教会に訪れたときとまた違った雰囲気を感じることができるのも島ならではの特徴かもしれない。 海岸沿いにある貝津神社 海岸沿いにある神社なのが貝津神社。五島市の三井楽町にある。お正月には獅子こま舞いが奉納される神社としても知られている。 貝津神社と海岸の位置関係は上の写真のよう...
福江島

五島列島福江島にある遣唐使船をつないだ「ともづな石」

遣唐使船が福江島に立ち寄った際に船をつないだ石が残っているという。ともづな石と呼ばれた日本遺産を訪ねてみた。 遣唐使船をつないでいたと言われている石 五島を経由して唐に渡った遣唐使船。船が停泊したとされているのが「川原の浦」。現在の岐宿にある川原と言われている。そこにある石に船の綱を結んだといわれている石がある。これがともづな石だ。 ともづな石の前にある標識。背景にある道路などは埋め立て地で、遣唐...
福江島

五島列島福江島にあるさざなみの化石 漣痕(れんこん)

五島列島の福江島にさざなみの化石があるという。その名はれんこんと言うらしい。名前もさることながらさざなみってそもそも化石になるものなのか、そんな疑問を抱きつつも現物を見に行ってみた。 れんこんとは「漣痕」と書く 福江島にれんこんがあると聞いた。れんこんと言われて思いつくのは野菜の蓮根だ。蓮根のどこが珍しいのかと思っていると野菜ではなく化石だという。さらに混乱してきたがとりあえず化石のある現場に向か...
福江島

五島列島福江島 空海が名付けた寺の天井絵 明星院

日本遺産にも認定されている五島列島福江島で最も古い寺とも言われている明星院。ここの本堂にある天井絵は必見。 空海が名付けられたといわれる明星院 明星院は、真言宗の古刹で五島八十八ヶ所霊場巡りの一、二、四番札所になっている。804年(延暦23年)に空海が唐から帰朝する途中にこの寺に籠り、朝の明星の光を見てこの名を寺につけたといわれている。 明星院に向かう参道に掛けられた明星院橋。朱色の橋が目を引く。...
福江島

五島列島福江島の全13教会一覧ガイドマップ

五島列島福江島に現存している13の教会のすべてをリストアップ。教会への地図も入れてあり教会巡りにも活用できるガイドマップ。 福江島にある教会は全部で13教会 五島列島福江島にある教会の数は全部13教会。すべての教会を順にリストアップしていく。 1.福江教会 五島市の中心部にあり信徒数も最も多い教会。福江教会の歴史は1896年に久賀島から信徒が福江島に移り住んだとこから始まる。1962年に聖堂を新築...
福江島

五島列島福江島 遣唐使船が水を汲んだ ふぜん川

五島列島福江島にその昔、遣唐使船が福江島にやってきたときに水を汲んだといわれる井戸がある。その地に行ってみるとそこには意外なものが紹介されていた。その意外なものとは・・・ ふーちゃんのいるふぜん川は福江島のパラダイスか? 遣唐使は日本が唐に派遣していた使節団のこと。五島列島は遣唐使の南路ルートになっていて遣唐使に関する遺跡も多い。そのひとつがここのふぜん川だ。 遣唐使関連の場所ということで少し身構...
福江島

五島列島福江島 崩壊した教会の立谷教会跡地

人口減少にともない使われなくなる施設も増えてくる。教会などの宗教施設もご多分にもれず廃止となるところもでてくる。福江島にかつてあった立谷教会もそのひとつで、現在は跡地が残るのみ。あまり知られていない立谷教会跡地を訪ねてみた。 台風により自然倒壊した立谷教会跡地 立谷(たちや)教会は、1878年(明治11年)に教会堂を建立されたとある。その後1985年(昭和60年)に人口減少のために教会は閉鎖された...